BLOG ブログ
梅雨入り前の準備は順調ですか?

皆さまこんにちは。
いつもブログをご覧頂きありがとうございます。
あべのハルカスに隣接するホテル、都シティ大阪天王寺の地下1階
「BIOHACK(バイオハック) RELAXATION」セラピスト品川です。
いよいよ梅雨入り(*_*) 予想では…
図参照:tenki.jp
いよいよ、何かと気象ストレスを感じやすい梅雨がやってきます‼
ある調査では、女性の約6割が梅雨時期に不調を感じているという 実態が明らかになったそうです。
なので、 これから始まる梅雨時期は特に女性にとって
とってもストレスフルなシ ーズン到来( ; ; )
毎年多くの方が「梅雨のだるさ」を感じられるかと思います。
その正体は“自律神経の乱れ”+漢方思想でいうところの“湿邪(しつじゃ ) ”からきていると言われます。
私たちは様々な気象ストレスから影響を受けていますが
特に、 梅雨時期は気圧が低く、雨も多く、湿度が高い状態が長い間続き
日照時間も減少し、日によっては寒暖差も大きくなるため
1年で最も気象ストレスを感じやすい時期と言えますね(>_<)
この「梅雨のだるさ」の主な原因は複合的な気象ストレスによる
(1)自律神経の乱れ
(2)水分バランスの乱れ=“湿邪( しつじゃ)”
この2つの乱れが梅雨入りから梅雨明けまで続 くため
「だるい」「イライラする」「肩がこる」「むくむ」など の様々な不快感が表れてくるといわれます。
〇自律神経の乱れ
↓
梅雨時期のように気圧が低い状況が続くと空気中の酸素が少なくなるので
梅雨時期のように気圧が低い状況が続くと空気中の酸素が少なくなるので
身体は省エネモードとなり本来活動的な日中でも副交感神経が優位になり
自律神経のリズムが乱れがちになります。
〇水分バランスの乱れ“湿邪(しつじゃ) ”
↓
湿度の高い環境では十分に汗をかくことができないため
体内に余分な水分や老廃物が溜まりやすく血液やリンパのめぐりが悪くなり
体内に取り込まれることで、頭痛、 消化不良、便秘、むくみ、などの
様々な不調が全身に表れます。(私の場合身体に湿疹が出てきます(*_*))
梅雨入り前の晴れた日のお日様を有効にお使いいただきながら
ご自身にあった運動や入浴、香りのサポート・アロマテラピーなどで
「自律神経の乱れ」と「水分バランスの乱れ=湿邪(しつじゃ)」を上手に整え
じめじめした梅雨の季節も、スッキリと気持よくお過ごしくださいませ(^^)/